Mach3.laBlog

JavaScriptのアーカイブ

jQueryによるAjaxリクエストをサーバ側で検知する

jQueryでXmlHttpRequestを介してアクセスされたのかどうかを判別する方法です。
Ajaxで呼ばれた時とそうでない場合で出力を分けたりする時に使えそうですね。

Detecting Ajax Events on the Server

Learning jQuery – Tips, Techniques, Tutorials

続きを読む

YUI Compressorをお手軽にするバッチファイルを書いてみる

CSSやJavaScriptを圧縮するのに便利なYUI Compressorですが、
少々パラメータがややこしくて覚えるのが面倒。
そこで、実行を簡略化する為のバッチファイルを書いてみました。

YUI Compressorをお手軽にするバッチファイルを書いてみる

続きを読む

様々な言葉でJSONを弄ってみるメモ

引き続きJSONのお話ですが、
連携に向いているフォーマットだ、という事はつまり
他の言語でを扱う方法を知っておかねばならないという事。
という訳で、軽くメモっておきます。

続きを読む

jQueryはJSONPの理解の妨げになるか?

コンパクトで汎用的な「JSON」は、今やWebサービスの連携になくてはならない存在ですね。
各種APIもXML以上にJSON対応が必要とされていると思います。
今日はそんなJSON/JSONPと、jQueryが便利すぎて逆に困ってしまう!というお話。

jQueryはJSONPの理解の妨げになるか?

続きを読む

Tumblrでタグリスト/新規投稿リストを出力してみる

この記事の情報は古い為、次の記事をあわせて御覧ください。
» TumblrPosts.jsが新しくなりました

Tumblrを弄る案件に初めて参加させて頂きましたが、
このサービスは他のブログサービスと異なり、
「最新の投稿」「タグ一覧」の出力機能を備えていない様子。
同機能を実現する為にはAPIへのアクセスを(複数回)行わなければならないのですが、
大変不便なので、それを代行するライブラリを書いてみました。

Tumblrでタグリスト/新規投稿リストを出力してみる

続きを読む

どこでも活躍できるテンプレートエンジン「Mustache」

世にテンプレートエンジンは多くあれど、
これ程多くの場所で活躍出来るテンプレートエンジンはなさそうです。
本稿はそんなテンプレートエンジン「Mustache」の試用レビューです。

Mustache

続きを読む

jQueryでPrototype.js風のクラス定義をしてみる

Prototype.jsを使っていた時によく愛用していたのが、Class.create()というメソッド。
クラス定義がオブジェクトリテラルで簡単に書けるようになる機能ですが、
今回はそれと似たようなjQueryプラグインを書いてみました。

Class.create on jQuery

続きを読む

Sammy.jsでAjaxコンテンツのセッションを操る

この記事の情報は古くなっています。
Sammy.js はAPIも一新されてより強力なフレームワークになっています。
公式ドキュメントをご参照ください。

ページを移動させずにサクサクと展開していくのがAjaxコンテンツの魅力ですが、
移動しないが故にURLとしてセッションを保持出来ないという弱点があります。
オーソドックスな解決法は「location.hash」を用いる物ですが、
その処理を簡単にしてくれるのがSammy.jsです。

Sammy.js

続きを読む

IE9.jsで実現するシンプルなclearfixとその他の恩恵

既に広く知られているであろう、IE9.jsは、
新旧IEの差異を(出来るだけ)埋めてくれる素晴らしいスクリプトです。
今日のお話は、IE9.jsで実現出来るシンプルなclearfixと、
このスクリプトで実際どんな恩恵が受けられるかの備忘録です。

IE9.js

続きを読む

BrowserDetect.jsと子孫セレクタによるシンプルなクロスブラウザCSS

BrowserDetect.jsは、閲覧環境を判別する為のJSライブラリです。
今回はこれを使用して、Modernizrのような手法で
クロスブラウザCSSを書く実験を試みてみます。

BrowserDetect.jsと子孫セレクタによるシンプルなクロスブラウザCSS

続きを読む